春休みで時間がある人にオススメな漫画6選
なんか最近微熱が続いていて体調があんまり良くなかったので、家で漫画をずっと読んでいました笑
やっぱ漫画は良いですね。
面白いし、コスパが最高。
最近ではアプリで無料で読めるケースも多いし、買っても一冊500円くらいですから、暇つぶしには最高です。
今回はそんな僕が最近読んだ漫画で、面白かった漫画を紹介していきます。
スケットダンスの篠原さんの新作。スケットダンスとは全然違う宇宙冒険SF漫画。
スケットダンスの学生生活とは全然違う舞台であるが、篠原さんがスケットダンスで魅せたセンスがあちこちで感じることができ、宇宙冒険SFとしても楽しめるし、普段そういうの読まない人でもスケットダンスが好きな人なら絶対楽しめる物語となっています。
5巻で完結しており、サクッと読めるのでオススメです。
立和 慶大@ktachiii
彼方のアストラ面白かった〜 https://t.co/q86MdyIB64
2018/02/02 01:00:43
主人公がトモダチと一緒に借金返済ゲームに挑む物語。
友情さえあれば、簡単にクリアできるゲームのはずだが、、、、
主人公がハイスペックで、ちょっと悪なバックグランドを持っているという僕好みな漫画です。笑
ライヤーゲームとか好きな人は好きだと思います!
主人公の彼女が屋上から転落して始まる物語。彼女が残したクラスの人間関係を書いた相関図を元に主人公は復讐を決意する。
人間関係の闇に迫る、本当に面白い物語になっています。
成績優秀でやんちゃでスクールカースト上位の充実な人生を送っていた主人公。
しかし、どこか空虚な焦燥感を感じていた。
そんな主人公が一枚の絵と出会い、心を奪われ、美大進学を決意する。

「好きなことをする努力家はね、最強なんですよ!」

「多分コイツは天才だ」
「そして俺はやっぱりただの人だ」

「特別じゃない。天才にはなれない」
「やった分しか上手くならない」

「だったら天才と見分けがつかなくなるまでやればいい」
「それだけだ」
これらを武器に主人公が、天才のライバルたちが集う美大へ合格を目指す物語です。
読むと頑張ろうと思える系の漫画なので、モチベをあげたい人にはオススメな漫画です!
まだ一巻しか出ていないのでこれからの展開が楽しみです!
ジャンプ連載中の人気漫画「Dr.STONE」です。
世界中の全ての人間が石と化した世界で、科学を武器にゼロから文明を作っていくSF漫画となっております。
この漫画の特徴は科学漫画なんだけど、ジャンプの要素が含まれているところ。
今ジャンプで連載している漫画の中でイチオシな漫画なので、ぜひ読んでほしいです!
ドラゴンボールZの続編で、毎週日曜日にテレビで放送されているのを漫画化したものです。
アニメ→漫画という珍しい流れで作られています。
この漫画の面白いところはドラゴンボールファンが喜ぶことをわかりやすく表現しているところです。
今までの名シーンを思わせるようなシーンやこの敵対していたキャラや原作では交わることになかったキャラが協力したりするのが最高ですね。笑
はっきり言ってドラゴンボールファンのための漫画です。
ドラゴンボールファンなんだけど、ドラゴンボール超は微妙なんじゃないの?って思っている人は多いはずです。
そういう人は騙されたと思って読んでみてください!
ハマるはずです!
この雑誌を持っていない温泉好き・銭湯好きな人は情弱
今すぐ買うべきです。

ということで今回は「日帰り温泉・スーパー銭湯2018」を紹介します。
この雑誌は日帰り温泉とスーパー銭湯の情報が網羅されており、銭湯好きにとっては最高にテンションが上がる雑誌となっています。
その中でも特にテンションが上がるのでクーポンです。

こんな感じで、クーポンがついているんですよ。中には半額になるクーポンも多数あります。
一枚で4人分安くなったりするので、仮に入浴料700円のところに4人で行ったとしたら、350円×4人で1400円の割引になります。
この雑誌の値段は680円ですから、クーポン利用して一気に元が取れてしまうわけです。
やばくないですか笑
なので、クーポンがある銭湯に行く際は人数によって雑誌を買ってから銭湯に行った方が事実上安く温泉に入ることができるんです。
もちろん温泉情報もしっかりしています。
僕が先日行ってきた楽の湯も紹介されていました。

日帰り温泉も同様に紹介されています。

こうやってマップに場所がまとめられているので、ちょっとお出かけした時に風呂入りたいなと思った時一瞬で近くの風呂を見つけることができます。
特に普通の旅館とかで日帰り温泉をやっているところは、一見見つけにくかったりするので便利です。

ぜひ、風呂好きな方は購入してみてください!
日帰り温泉 & スーパー銭湯 2018 東海版 ぴあ中部圏ムック / ぴあ ピアカブシキガイシャ 【ムック】
【仮想通貨】当たり前なんだけど、大切なこと
立和 慶大@ktachiii
もうどんな銘柄を買っても上がる時代 は終わりで、ここから生き残るのは本当に価値のある意味のある通貨だけなんだろうな。 https://t.co/ustH2W7e5T
2018/02/01 21:54:56
またまた大暴落しました。。。。。
出川組にとってはなかなかしんどい日々w
個人的には2年前に買った時の分があるのでまだまだトータルでは損してませんが、本格的に再開してからだけを考えると暴落しまくりの日々を送ってます笑
つらいな笑
そんななか堀江さんがYouTubeで当たり前なんだけど、大切なことを話していたので共有したいと思います。
立和 慶大@ktachiii
仮想通貨の暴落が続いていて一喜一憂してる人が多いなか、堀江さん(@takapon_jp)が良いこと言ってる。
2018/02/02 14:40:26
・上がる下がるとかは本質ではない
・対円とか対ドルとかの価値にとらわれすぎている
・普段の生活でドルと円のレートを気に… https://t.co/V7HE12Kim7
- そもそも仮想通貨って上がるとか下がるとかは本質ではない。
- 対円とか対ドルとかの価値にとらわれすぎている。
- 普段の生活でドルと円のレートを気にして生活していない
これって当たり前だけど、大切なことだと思います。
投機目的だけでやってやると、どうしてもこういう暴落時に手放したくなってしまうんですが、そもそも仮想通貨って広がっていくと何で良いんだっけみたいなところを考えている人は手放しません。
なぜかというと対円とかで考えていないから。
1BTCは1年後も1BTCであるのだから、対円で下がってもどうでも良い。
そういうマインドでいて仮想通貨を信じていた人が、また上がっていく時まで保有している人です。
どんな通貨でも保有しているだけで価値が上がる時代は終わってきていて、これからは意味のある、価値のある通貨だけが生き残り、何の意味のない草コインはどんどん淘汰されていく気がしています。
まあ未来の価格なんか誰にもわからないので、どうなるかは分からないですが考えて納得して通貨を買うことをオススメします!
それではまだまだ暴落が続きそうですが、頑張っていきましょう!!!
【関連記事】
CC騒動で話題!?イチオシ通貨「NEM」について紹介します!
天然温泉「白鳥の湯」(★★)
名古屋市港区にある天然温泉「白鳥の湯」に行ってきました!

まず入り口に言ったら、お客様ご利用ガイドが!

白鳥の湯の特徴の一つは「うたせ湯」
お風呂に関してですが、源泉そのままのかけ流しの天然温泉が特徴です。
1996年にOPENしたこともあって綺麗って訳ではないですが、それがまた雰囲気をかもし出しており最高です。
また今では衛生上の問題があって減ってきている「うたせ湯」があるのも特徴の一つです。
心地よい流水は、疲労を回復するのにぴったりです。
お風呂上がりのお食事もバッチリ
食堂もあってランチとかもやっているっぽいです。僕が行った時は、時間が遅かったのでやってませんでした。


メニューも種類が豊富!

気になる営業時間・料金・アクセスは?
営業時間は
平日10:00~24:00
休日9:00~24:00
(最終受付は23:30)
料金は

※公式HPよりお借りしました。
って感じです。正直ちょっと高い印象ですね。クーポンを使うことをオススメします。
アクセスは、市バス「南陽通り5丁目」停 下車徒歩3分です!
場所などの詳細は公式HPを貼っておきますので、参考にしてください!
天然温泉 白鳥の湯
自然の恵み 名古屋市内で楽しむ天然温泉... 多彩な浴槽でRelief&Refresh 天然温泉白鳥の湯
あと今回から★で評価していきます。
銭湯選びの参考になれればなと思っています。
僕は温泉の成分とか専門的なことはわからないので、評価の指標はまた行きたいかで決めます!
★:年1くらいで行きたい
★★:2ヶ月に一回くらい行きたい
★★★:毎週行きたい
こんな感じで、ざっくりですがやっていきます!
CC騒動で話題!?イチオシ通貨「NEM」について紹介します!!
NEMは僕のイチオシ通貨の一つです!!!

NEMはNew Economy Movementの略で、国や政府などの機関に縛られない新しい経済圏の創造を目標としたプロジェクトです。
通貨単位はXEMと表記されます。
発行枚数は約90億枚で、ビットコインと比べるとかなり多い枚数になります。
またNEMの価格は1XEM=86円で、ビットコインの1BTC=110万円と比べるとかなり安いです。(2018年2月1日)
色々と特徴があるなかで、特に僕が注目している理由であるNEMの特徴はこちらです。
- 電力を使わないPOI
- 優れたセキュリティ
- アプリケーションプラットフォーム
- カタパルト
- 取引所が少ない
電力を使わないPOI
POIとはProof of Importanceの略で持っているお金だけではなく、NEMネットワークを積極的に使う人が報酬を得られる仕組みです。
莫大な計算処理を必要としないので、大幅な電力を使わなくてよいため注目を浴びています。
優れたセキュリティ
EigenTrust++というノード(ブロックを承認するパソコン)の重要性を決めるためのアルゴリズムを採用しており、それがネットワークのセキュリティを大幅に強化されています。
今回のコインチェック騒動は、コインチェック側の問題であってNEMのセキュリティがどうだったのかという問題ではありません。
アプリケーションプラットフォーム
NEMはアプリケーションプラットフォームなんですよ。
なのでNEMアプリを作ることができます。
うまくアプリ開発をすればクリエイターも利益を得ることができますし、アプリ開発が盛り上がってこれば、NEMの価値もどんどん上がっていく可能性が高くなっていきます。
カタパルト
カタパルトとは、NEMの機能をアップデートできるプロジェクトのことです。
カタパルトが実装されると処理スピードが向上します。
1秒に約4000件ほどのトランザクションが可能になると言われています。
全然ピンと来ないと思いますが、仮想通貨の中でも処理スピードが早いと言われているリップルが1秒に1000~1500件くらいです。
リップルの2倍以上の処理速度になるのです。はっきりいってやばいです
取引所が少ない
先日ビットフライヤーに上場したLSK見てみてください。

上場しただけで、価格がこれだけ上がりました。
実はNEMはまだまだ上場している取引所が少なく、これから取り扱う取引所の増加の見込みがあります。
特にBinanceやビットフライヤーなんかに上場したら爆上げする可能性大です。
NEMを購入したい人にはZaifがオススメ!

NEMを購入したい人には、Zaifがオススメです。
理由は板取引だからです。
ビットフライヤー( NEMを取り扱っていない)やコインチェックはスプレッドが広いんですよ。
買った瞬間に損失になってしまう。なぜかというと板取引ではなく、販売所だからです。
例えば、Zaifとビットフライヤーで同時刻のモナコインの購入価格をみてみます。
こちらが板取引のZaifです。1MONA=506円で購入できます。

こちらが同時刻にビットフライヤー。購入価格は1MONA=557円です。

同時刻なのに、50円も変わってくるんです。
もちろん販売所のメリットは別にあるのですが、NEMを購入する場合においては板取引で購入できるZaifが圧倒的にオススメです。
ZaifでNEMを購入する
成長するためのヒントを見つけるために、エニアグラム診断をやってみた

引用:自分コンパス
そもそもエニアグラムってなに...?っていう人も多いと思うので簡単に紹介します。
エニアグラムとは、人間が生まれつき持っている資質を9つのタイプに分類した性格分類学です。
エニアグラムでは、性別、国籍、遺伝などは一切関係ありません。
もともと生まれ持った資質を9つのタイプに分け、それぞれの思考や行動、強みや苦手なことを教えてくれます。エニアグラムを使って自分がどのタイプかを知ることができれば、自分がどんな状況でどんなことを考えるか、どんな行動をとるかをあらかじめ知ることができるんです。引用:自分コンパス
なんで世界トップ企業が導入しているのかというと、人間って考え方や価値観などの資質って違うじゃないですか。
だから適材適所に人材を配置することでその人の資質が活かされてよりその人の力が引き出されると思うんですけど、資質を見極めるって難しい。
そこでエニアグラムが注目されているわけです。
エニアグラムは性別、国籍、遺伝など一切関係ないので、多国籍の方が同じ会社に集まっているグローバル企業で使われてるんですね!
ということで僕も社会人になる前に自分のことをより理解したいと思い、エニアグラム診断をやってみました!
ちなみに僕がやったのは簡易診断なのであくまでも参考程度に、とのことでした。
診断方法はこんな感じ。
以下のような質問が90問あります。当てはまるものをチェックするだけで、診断は終了です!
チェックするだけなので簡単!

この質問に答えると、9個の資質をどれくらい持っているのかを教えてくれます。
- タイプ1完全主義者
- タイプ2献身家
- タイプ3達成者
- タイプ4芸術者
- タイプ5観察者
- タイプ6堅実家
- タイプ7楽天家
- タイプ8統率者
- タイプ9調停者

タイプ7の楽天家でした!
楽天家について紹介すると
このタイプの人は、人生を楽しく、明るく過ごしたいという人です。熱中した陶酔感を大切にします。色々のことをやり、人生には多様性があって欲しいと望んでいます。
聡明で、明るく、ざっくばらんで、くつろいだ感じを好み、未来について計画したり、夢を追うのが大好きです。反面で、苦しみや辛さを出来る限り回避しようとします。深刻な場面、嫌なことも何となく楽しいものにしてしまいます。何時も明るく陽気に振舞います。
自分を縛り付けることが嫌いで、人生を楽しみたく、楽しい人生を他人と共有したいと望んでいます。その反面、やや落ち着きに欠けるところがあります。
らしいです!
めちゃくちゃ当てはまる気がします。
確かに熱中を大切にしてるし、人生は多様性があって欲しいって望んでいます。笑
もっと楽天家について知りたいと思ったので、エニアグラムについて詳しく解説されている「自分コンパス」を参考に楽天家について調べてみました。
- 楽天家が持っている不安要素
タイプ7:楽天家は、もともと「貪欲」に縛られています。
「まだほかに楽しいことがあるかもしれない」
「あれもこれもやってみたい…!」
そんな想いから、どんどん自分の中にいろいろなことを詰め込んで、不安な気持ちを埋めようとするんです。
楽天家は、不安から自分を守るために、いつも頭の中をいっぱいにしておきたいと考えます。
しかし、頭の中をいっぱいにしすぎるせいで、重要なこと以外は頭の中に入ってきません。
意味もなくどんどん体験や知識を詰め込んで充実感を得ようとするほど、不満を感じます。
- 楽天家がストレスに感じること
タイプ7:楽天家がストレスを強く感じると、タイプ1:完全主義者のようになります。
いつもはのんきに物事を考えている楽天家。
しかし、ストレスを感じると、完全主義者のようにストイックにしなければいけないと感じます。
また、自分や周りの人のダメな部分が目につき、がまんできなくなるんです。
口うるさくなって相手の上げ足を取るようなことを言い、軽蔑するようなことをいうことで自分の欲求不満を解消します。
バイト先や何か一緒にやったことある人ならわかるだろうな笑
本当によくないな。気をつけないと笑
- 楽天家が成長するためのヒント
タイプ7:楽天家が成長するためには、タイプ5:観察者の要素を取り入れることです。
自分が興味のあることにどんどん手を出しながら、頭では常にいろんなことを考えている楽天家。
観察者のように、1度スピードを落として頭の回転の速さを少しゆっくりすることで、1つ1つの出来事に対して深く向き合うことができます。
集中して冷静になることができれば、今、自分に本当に必要なものがわかります。
1つ1つの出来事に対して深く向き合うことが大切なんだろうな。
研修とかして、深く向き合う的なことは自分の課題であることがわかってきていたところなので、成長するために頑張りたいと思います。
こんな感じで、エニアグラム診断を行ったことで、自分の資質を理解することができ、成長するためのヒントを掴むことができました。
自分をもう一段階上のステップに持って行きたい人は、ぜひこのエニアグラム診断をやってみてください!
約束のネバーランドが面白すぎる

約束のネバーランド知っていますか?
堀江さんがメルマガで紹介していたので読んでみたのですが、大作でした、、、、
面白すぎる。
簡単にストーリーを紹介すると
主人公たちは、孤児院とされる施設で幸せに暮らしていた。そこでは6~12歳までの間に里親が見つかると施設の外に出ることになっているのだが、実はその施設は鬼たちのための食肉を出荷する施設であった。それを偶然知った主人公たちは「ママ」と呼ばれる飼育係りとの対決を決意し、脱出を試みる。。。。
って感じです。
この作品はジャンプの王道系の物語のように思えるのですが、実は違っていて、友情や努力だけに偏らずに社会の現実さや非常さなどがふんだんに盛り込んであるため、大人が読んでも読み応えのある作品となっています。
まだ完結していないので、どんな展開になるかめちゃくちゃ楽しみです!
間違いなく次世代のジャンプを担う漫画に成長していくことでしょう!
春休みで時間がある人は、ぜひ読んでください!オススメです!!!
中京大学生のソウルフード 家系ラーメン「二代目英吉家」

中京大学に通っている学生なら必ず一度は行ったことがある中京大生のソウルフード的存在「二代目英吉家」
僕が一番好きなラーメンです。
八事にあるため大学を卒業できたらもう行くことがないと思い、テスト後に行ってきました!
最高に美味しいので、今回は「二代目英吉家」を紹介していきます!!!
まずラーメンの種類は家系ラーメンで以下のような項目から自分が好きな味を選びます。
麺の固さ 柔・普・固
味の濃さ 薄・普・濃
油の量 少・普・多
僕が選んだ固め、普通、普通のラーメンはこちら

最高ですね!!!
結構油が多い印象なんですが、食べてみると意外と気にならない!
醤油感も、豚骨感もすごく感じることができパンチのあるスープが特徴です!
家系ラーメンをそんなに食べたことないのであまり比較できないのですが、とりあえずめちゃくちゃ美味いです!
そして無料でご飯がついてきます。
このように店内にオススメなご飯の食べ方が書かれていて
これは歴代の学生たちがお腹を膨らますためにご飯の食べ方を工夫してきた結晶と言えるでしょう。このご飯がまた美味しいんだよな

ちなみに僕の食べ方を紹介すると、まずコショウをご飯にかけます。

そのご飯をスープに浸したのりで包んで食べます!家系のスープなので味が濃く最高です!

のりがなくなったら、チャーシューをご飯にのせましょう。
なんとチャーシュー丼が完成しちゃいます!

チャーシューがなくなったら、スープを入れて

これくらいスープを浸して、食べましょう!!!うますぎて秒で完食します!絶対!

僕は毎週行っていたので、行けなくなると思うと少し寂しくなりますね。
本当にオススメなので中京大学に行く機会がありましたら、ぜひ食べてみてください!
あと、もし中京大学生と話す機会があって、話すネタがなくなったら「英吉美味しいよね」って言ってみてください。1分くらいなら話を繋ぐことができます。
それでは!
二代目英吉家 (八事/ラーメン)
二代目英吉家 (八事/ラーメン)★★★☆☆3.25 ■予算(昼): ~¥999
仮想通貨大暴落!!!握力が試されています...
昨日暴落しても一喜一憂してもガチホした人が勝つ的なことをツイートしたら、今日なんと大暴落しました!笑笑立和 慶大@ktachiii
仮想通貨は基本的には、暴落しても一喜一憂しずにガチホした人が勝つ。
2018/01/15 21:52:27
過去に失敗した僕は、同じ過ちを繰り返さない覚悟ができているので、勝てると信じてる。

真っ赤!!!!!
落ちてますよ。ビットコインも150万切っちゃってますからね。
いや〜すごい。
でもここでビビって売っちゃダメなんですよ。
まだまだ成熟していない仮想通貨市場では、政府の規制とかで今回のように暴落するなんてよくあること。
仮想通貨のバーゲンセールだと思って買い増してやりましょうよ。
ちなみに僕は数万買い増しました。
やっぱりここで手放してしまう人と保有している人と差って、自分が買った通貨をどれだけ信じているかの差だと思います。
なんとなく買った人は下がったらビビって売りますが、勉強して通貨の未来を信じて買った人はそんな簡単には手放さない。
ただなんどもいうけどバブルなので、ババを引いた人が負け。
何が正解だったか数年後、分かると思うので、自分を信じて仮想通貨にこれからも熱中していきます。
ちなみに暴落を機に仮想通貨を始めたい人は、bitFlyerやzaifがオススメです。
それでは!!!
《追記 1/17》
朝起きたらもっと暴落してました。笑

いやーすごい笑
頑張りましょう!!!

ブログというアウトプットが最強のインプットになっていた話
2018年になってもう半月が経ちました。
本当にあっという間。
2018年はブログを頑張ると決めていたのですが、現在どういう状況かというと1日1記事更新するというペースを今のところ守れているという感じで、頑張ってます!
自己満!!!
しかも全然苦じゃない!
成長している感じがして、楽しくやっています笑
お小遣いも稼げるし笑
という感じで楽しくブログを続けているのですが、続けていてあることが圧倒的に変わりました。
それはインプットの量と質です。
ブログでのアウトプットが、実は最大のインプットだったのです。
それについては先日紹介した「知の整理術」にわかりやすく書かれていたので、この本に沿って説明していきます!
脳内記憶装置の拡張
人間ってすぐに忘れますよね。
そういう風にできているので、それはしょうがないです。
でもブログに考えたことや新しく知ったことを書き残していれば、あとで読み返した時に再び昔考えた時の思考や知識を蘇らせて活用することはできます。
とはいっても起こったことを全て書く必要はないんです。
ちょっとした要点や要素だけでも書き残しておけば、その断片をフックとしていろいろと思い出すことができるのです。
しかもブログは、データがなくなりにくにし、検索しやすいというメリットがあります。
書いた文章をパソコンの中に保存しているだけだと、パソコンが壊れてデータが飛んでしまうことや、どこのファイルにしまったかわからなくなる可能性はあります。
しかし、ブログだと検索すればすぐ出てきます。
僕の場合だと「たっちー」とググると上位に表示させるので、見つけるのが本当に楽です。
そういった点でもブログは優れています。
他人に教えると理解が深まる

まずブログは、日記のような自分目線と書類のような他人目線とのちょうど間くらいの立ち位置だと思っています。
要は、ブログは「他人に見られてもいい自分用の勉強ノート」です。
他人に読まれると思うとわかりやすく書こうと思いますよね。
だから、調べたりするんですよ。
昔から言われることですが、「人に教えると自分が一番勉強になる」じゃないですか!
でも自分より少し知識が足りない人が都合よく周りにいるとは限りません。
その点でもブログがいいんですよね〜
他人からの反応で知識が広がる
インターネットには自分より知識がある人もない人も、どちらも無数にいます。
だから、ブログに何か書くと「参考になります!」っていう人も「ここはちょっと違うよ」っていう人もいるんですよ。
「参考になります!」って言われると書くモチベーションが上がりますし、「ここはちょっと違うよ」って言われると知識が広がったり、自分視野が偏っていることに気づかされたりします。
だから自分は知識がないからって言ってチキってブログを公開しないのは、勿体無いです。
どんどん公開して、知識を吸収していきましょう!
まとめ
ブログを書くとインプットの量と質が圧倒的に増えます。
はっきりいって、やらない理由がないです。
特に時間がある大学生は絶対にやるべきです。
お金もかかりませんし、成長できますし、お小遣いを稼ぐこともできます。
本当にオススメです。
一緒にブログやりましょう!!!
そろそろ本気を出したいあなたへ。『人生にゆとりを生み出す 知の整理術』
考え方が個人的にめちゃくちゃ好きで、とても参考にしているphaさんが最近また本を出したので、読んでみました!
『人生のゆとりを生み出す 知の整理術』今年4冊目の本です!

phaさんのことをご存知ない人は、こちらを先に読んでください!
【関連記事】
phaさんの「ひきこもらない」っていう本を読んだら、なんか気持ちが楽になった
持たない幸福論
この本には本の名前になっているように、「知」についてphaさんらしい考え方が詰まっており、「そろそろ本気を出したい!」って考えてるあなたに読んでもらいたい一冊になっています!
そもそもphaさんの考え方の根本には、こういう考え方があります。
"一生懸命"必死にがんばっているやつよりも、なんとなく楽しみながらやっているやつの方が強い。
僕もこれは完全に同意です。
やっぱり、無理してがんばっても限界があるし、能力が飛び抜けて高いやつには努力では太刀打ちできない。
でも楽しいことをやっていた結果、成功してたっていうことは全然ありえることだと思います。
今回は「知」ということで、勉強方法が書かれているのですが、phaさんが考える楽しみながらする勉強方法は大きく分けて3つの軸に分けられます。
それは
①「習慣の力」でやる
②「ゲーム感覚」でやる
③「楽しいことだけ」やる
です。
こういった考え方で勉強をすると楽しくなってきて、勉強ができるようになるよっていう感じです。
そのほかにもこの本には、インプット、アウトプットの技術、モチベーションとスケジュール管理の技術について書かれています。
phaさんらしい面白いアイディアが詰まっているので、自分は知識が少ないから勉強しないといけないけど、続かないんだよな...っていう人は必ず読んでみてください!
またアウトプットについてはとても参考になったので、そこについてブログをまた書きます!
僕が仮想通貨に熱中する理由
僕は今、仮想通貨に熱中しています!

通貨がどういう動きをしているのか。
各通貨がどういう特徴があるのか。
世界の仮想通貨の動き。
草コインの発掘。
など毎日飽きずに熱中しています。
ただでさえ現在テストや卒論で忙しいし、残りの学生生活も短いので、仮想通貨ばっかりに時間を使うのは、アホなんじゃないの?留年するよ!って思う人は多いでしょう。
それくらい僕だってわかってます。
だけど、今は仮想通貨に熱中したいのです。
理由は2つあります。
1.ボーナスタイムを逃さないため
プロブロガーの沖さんが僕が思っていることをおっしゃっていました。沖ケイタ@仮想通貨@namakemono0309
僕は2018年は仮想通貨って決めてるんです。
2018/01/09 19:53:52
なぜなら人生に1度あるか無いかのボーナスタイムと、僕のJPYがそこそこまとまった金額あるタイミングが重なってるからです。
ここを逃したら、次はない。
やるで(・ω・)ノ
完全に現在はボーナスタイムなんですよ。
どういうことかというと、ほぼ確実に通貨が上がる仮想通貨バブルということです。
でもそのバブルもいつかは弾ける。
そうなると今のように価値が何倍も何十倍もなることは、ほぼほぼありえない。
またバブルなので、完全にババ抜きです。
ババを引く人が必ずいて、その人は負けます。大損します。
それもわかっているので、色々調べたりして少しずつババを引くリスクを減らしているのです。
今この仮想通貨バブルというボーナスタイムの乗れなかったら、次はないです。
本当はもっとJPYがあったらよかったのですが、学生なのでしょうがない。
そのぶん自由に使える時間があるので、そこにかけます。
だから、熱中します。
2.気になるコストを払っておく
自分のお金を仮想通貨に変えるとさすがに嫌でも気になりますよね。
それが気になるコストです。
この先仮想通貨、ブロックチェーンの仕組みによって革命が起きるのは間違いないです。
その革命に乗り遅れないように勉強をするきっかけとして、自分のお金を仮想通貨に変えているのです。
別にお金を使わなくても、勉強できる人は仮想通貨を買う必要はないと思うですが、僕みたいにそれでは自分ごとにできなくて、どうしても情報感度が低くなってしまう人は仮想通貨を1万円分くらい買って見ることをオススメします。
買うと同時に仮想通貨について詳しくなりたい人はとりあえず、この辺を読むのといいと思います。
まとめ
仮想通貨はこれからもっとメジャーになっていきます。
価値も上がりますし、世の中を変えます。
そして、革命を起こします。
そう信じているので、僕は熱中します。
